1. SentinelによるRedisの冗長構成

    netboxを構築したい。PostgreSQLは構築済みなのでRedisを構築することに。 PostgreSQLの時と同様の要望を満たす構成を調べたところ、クラスタ機能があるようなので試してみる。

    Redisのクラスタ機能は、最小で3台のmasterノードから構成され、データは分散されるらしい。 そのため、求めている可用 …

    read more
  2. ZabbixでNginxを監視する

    Zabbixの整理をしているのでついでとばかりにNginxも監視することに。 PostgreSQLの時と同じように公式の情報(Nginx monitoring and integration with Zabbix)を参照する。

    Nginxに統計情報を提供する機能(Module ngx_http_stub_status_module)があり、Nginx by Zabbix agentテンプレートを設定したホストのZabbixエージェントが情報を取得してくれる仕組みになっている模様。 Nginx by HTTPテンプレートだと …

    read more
  3. ansibleのportageモジュール

    Gentooのパッケージ管理システムとしてportageを使用しているが、ansibleでuseflagを変更しパッケージを再構築しようとしたところ、単純にportageモジュールでパッケージを指定しただけだとインストール済みであるとしてスキップされてしまった。

    ドキュメント(community.general.portage module – Package manager for Gentoo)を確認すると、noreplaceパラメータのデフォルトがtrueになっていたため、該当 …

    read more
  4. ZabbixでPostgreSQLを監視する

    Zabbixの不調は落ち着いたが、DBのチューニングが全くわからなかったので、今後のトラブルに備えてチューニングの指標にできるような情報を収集したい。 ということで、自宅鯖に導入し …

    read more
  5. PostgreSQLのパラメータ調整

    zabbixがなにやら不調。DBをちょっと面白半分な構成にして性能を蔑ろにしているところはあるので、いったんすぐできる範囲の設定変更を試してみる。 ということで、以下の3つを変更。

    • max_connections
    • shared_buffers
    • checkpoint_timeout

    これでしばらく様子をみてみ …

    read more
  6. Pgpool-IIのパラメータ調整

    zabbixの不調に伴う調査の続き。 DBを疑って調べていたらpgpoolもなんか処理溜まってそう...?よくわからん。 デフォルトだと無効になっている以下の設定をひとまず変更してみた。

    • connection_life_time
    • client_idle_limit
    • client_idle_limit_in_recovery

    これでしばらく様 …

    read more
  7. pcp_detach_nodeとpcp_attach_node

    PostgreSQLをpgpoolのスナップショットアイソレーションモードで構築しているが、PostgreSQLの設定変更を適用するために再起動が必要な時ってどうしたらいいんだろう。

    1. クラスタからノードを切り離す
    2. 切り離したノードの設定を変更する
    3. リカバリ機能を使ってノードをクラスタ …
    read more
  8. Zabbix 7.0.0

    インストールしているパッケージの更新有無を確認すると、zabbixの新しいバージョンが使えるようになっていた。 zabbixのリリースノート(Release Notes for Zabbix 7.0.0)を確認すると、6月4日にリリースされた模様。

    さっそくアップデ …

    read more

links

social